044-272-8402
アレルギー、いびき、舌下免疫療法のことなら
川崎市の「すずき耳鼻咽喉科クリニック」にご相談ください。
ご挨拶
神奈川県川崎市にあるすずき耳鼻咽喉科クリニックでは、耳鼻咽喉科・アレルギー科を診療科目とし、いびき、舌下免疫療法、アレルギーに関する診療を行なっております。
赤ちゃんから年配の方まで何でも気軽に相談できる街の医者として、地域の皆さまが健康で充実した毎日をお過ごしいただけるよう尽力してまいります。
また、元住吉駅より徒歩15分「元住吉」バス停からバス約10分、武蔵新城駅より「武蔵新城駅」バス停から約10分の場所にあります。
最寄りのバス停、川崎市交通局の井田営業所前(14号線尻手黒川通り沿い)から120m、徒歩2分と、交通の便も良好です。
駐車場も完備しておりますので、お車でお越しの方はご利用ください。
皆さまの「かかりつけ医」として些細なことでもお気軽にご相談ください。


いびきの治療
鼻呼吸に障害がない状態でもいびきがでているときには、当院にて精密ポリソムノグラフィー検査を受けられることをお勧めします。睡眠時のいびきや無呼吸の有無を検査し、何度覚醒状態になって体が休めていないかがハッキリわかります。

ポリソムノグラフィー(PSG検査)
PSG検査は、睡眠検査の中で最も精密な検査方法です。さまざまなセンサを装着しての検査になりますので、専門の検査施設などに入院して行います。
【評価内容】
・無呼吸による酸素の低下状態
・無呼吸低呼吸指数(AHI)
・睡眠の質
・不整脈の有無
・他睡眠障害の有無


小児で、いびきや睡眠時無呼吸症候群があり、女性の方で 、いびきや無呼吸をパートナーや伴侶に指摘されてくることも多いです。
小児の場合、当院では親同伴で睡眠検査を受けていただき手術したほうが良いか、このまま経過観察でよいか判断できます。
睡眠検査で閉塞性睡眠時無呼吸症候群がわかった場合の治療法として、CPAPの装置とスリープスプリント(マウスピース)の2つがあります。
CPAP
睡眠検査で1時間に20回以上、10秒以上の無呼吸がある方が対象となります。お弁当箱くらいの大きめの装置のホースが付いているマスクをつけて寝るだけです。
就寝中、無呼吸が始まると装置内のセンサーが感知し、ホースからエアーが流れ出します。エアーの圧が、閉塞した気道を広げ、いびきも消失します。
CPAPレンタル料は、保険診療の対象になりますので、3割負担で4,500円/月位です。月1回の診察が必要なのですが、即座に使用状況を解析いたしますので1分もかかりません。

スリープスプリント(マウスピース)
*歯が20本以上残っている方が対象となります。
スリープスプリント(マウスピース)は、寝ているときに口にはめるシリコン製のマウスピースです。
下顎のピースを前方に5ミリ前後出す事により、歯ぎしり防止のマウスピースと異なり、舌根沈下しにくくします。
作用は限定的でCPAPより弱いため、軽症~中等症軽度の睡眠時無呼吸症候群の方が対象となります。
歯科で作成していただきますので、当院では同じクリニックモール内にある、ライフデンタルクリニックに紹介しています。(予約制/マウスピースは保険適用で15,000円程度です。)
当施設内で検査から治療まで済んでしまうのは、他の施設に比べて大きなメリットです。
遠方からお越しになられた方には、ご近所で作成できる歯科医院さんに紹介しています。

その他の治療法
・口腔内装置による治療
下顎を前方に固定し、空気の通り道を開くようにする装置を装着してから就寝します。口腔内装置の作成は、健康保険の適用になります。
・手術による治療
アデノイド肥大や扁桃肥大などが気道閉塞の原因の場合には、手術で取り除くことがあります。また鼻閉を起こす鼻疾患は、CPAPや口腔内装置の治療を妨げるため手術が必要となる場合があります。


電子内視鏡・モニタリング顕微鏡システム
耳、鼻、のどの状態をお見せし、治療の方針・経過をわかりやすく説明します。

聴力検査・重心動揺計
車いすも楽に入ることができる広い検査室で、耳鳴り・難聴・めまいを判断し、診断・治療に役立てます。
舌下免疫療法
アレルギーの原因物質を口から毎日摂り入れ、体に慣らすことで鼻・目・皮膚症状を出にくくする治療法です。
舌下免疫療法の流れ
01
他医院のものでもかまいませんが、アレルギー性鼻炎の検査結果が必要となります。お持ちでない場合は、当院で採血します。その場合、開始は次回からとなります。
02
スギ花粉の舌下免疫療法は、花粉が全く飛散していない時期に始めます。(5月中旬~12月中旬です。*その年により変動あります)ダニの場合は、いつでも開始できます。
初回のみ院内で一緒に行い、その後30分ほど副作用が出ないか様子をみていきます。
03
以後経過をみながら1カ月ごとに処方します。診察はすぐに終わります。
費用は、再診料と処方箋料込みでスギ3,000円程度、ダニ3,000円程度、スギとダニ両方の場合は5,000円程度です。
(金額は税込み)
04
治療期間は3年前後です。まだ、治癒したかどうかの検査はございませんので、いつ終了するかは実際の反応で判断します。
ラジオ波治療
別名、高周波電気凝固治療という治療法です。
アレルギー性鼻炎、いびきの原因とされる扁桃肥大を縮小させる治療法で保険診療の対象となります。
両鼻 1割負担 2,300円程度
両鼻 3割負担 7,000円程度
扁桃腺1割負担 3,600円程度
扁桃腺3割負担 10,000円程度
(金額は、2020年6月現在、税込み表示、個別の診察検査内容によって若干金額が変わります。)
詳しくはお問合せ下さい。